企業の社会的責任(CSR)
CSR活動ブログ
2006年4月22日
第4回「まつやまマイロード」社会環境活動の様子
2006年4月22日(土)AM8:00から2時間、第4回「まつやまマイロード」社会環境活動を行いました。
本社・久万ノ台工場の社員から45名が参加し、市道両端歩道の清掃活動を行いました。
(通算回数36回、本社・久万ノ台工場社会環境活動としての取り組み)
内容:本社南側市道約560mの道沿いの除草、ゴミ・枯れ葉の除去
今回で4回目となる「まつやまマイロード」。 休日の朝にも関わらず多くの有志社員が集まりました。以前の清掃活動の反省点を活かし、改善に改善を重ね、4回目を迎えました。今回は5チームに別れ、普段、通勤等でお世話になっている「マイロード」をきれいにしていきます。マイロード参加者に配られるユニフォームを装備し、開始を待ちました。このユニフォームは前回から登場したニューアイテムです。みんなで同じユニフォームを装備することで、「自分たちの道を自分たちできれいに」という共通の意識が芽生えます。 環境管理責任者の挨拶が終わると同時に、各々が道具を持ち、担当場所まで移動。移動途中に目にするゴミも発見次第拾っていきます。 生い茂る雑草を横目に、目的地へ到着。これから雑草との格闘が幕を開けます! 思うがままに伸び続けた雑草。毎回、生命力の強さに驚きながらも、力いっぱい引き抜いていきます。 雑草を抜くことで散らばってしまった道路周辺の土もほうきを使ってきれいに。もちろん掃除の対象となるのは雑草を抜くことだけではありません。目に付くゴミ、全てを排除していきます。 分別もきちんと行います。缶・ビン用、ペットボトル用、可燃ごみ用の3種類の袋を用意し、一つ一つ確実に分別していきます。 ひたすら草を引き、ゴミを拾い続ける有志たち。我を忘れたかのごとく引きちぎる。一息つき、ふと顔を上げるとなにやら雲行きが怪しい・・・。雨が降るかもしれないという不安が脳裏を横切りましたが、最後まで雨は降らず、力の限り作業をまっとう出来ました。まるで私たちの清掃活動を後押ししてくれていたかのようでした。 清掃活動も一段落つき、きれいになった「マイロード」を横目に清掃場所をあとにしました。 清掃を終えてみて、ゴミ拾いよりも、雑草の除去が清掃活動のメインになりつつあると感じました。これはとても喜ばしいことです! それだけゴミが減っているということなのですから。これほどゴミが減ったのも、私たちの日ごろの取り組みと、地域の方の環境に対する気持ちの表れではないでしょうか。 目をこすりながらの早起きも、雑草との格闘も、結果としてきれいになった「マイロード」を見ることでとてもさわやかな気分になります。がんばった結果が目の前にあるとやはりうれしいものです! こうして清掃活動に参加することで、環境に対する各々の意識が強まり、また、みんなで物事に取り組むことの大切さや、喜びを分かち合うことの大切さを学ぶことが出来たと思います。 私たちの活動をみて感謝のお言葉をかけてくださる地域の方もいました。人に喜ばれることは、何より気持ちがいいですよね。 次回の活動で雑草たちがどれほどの生命力で私たちの前に立ちはだかるかわかりませんが、これまでと同様、新鮮な気持ちで積極的に清掃活動に取り組んでいきましょう! みなさん、おつかれさまでした! (自然をこよなく愛するリポーター Y.Y.) 本日の回収ゴミ量 約160kg
|
![]() 共通ユニフォーム
|