企業としての取り組み
認証・認定
佐川印刷(松山第一工場)は印刷の総合環境配慮
「グリーンプリンティング工場」として認定されています。
佐川印刷(松山第一工場)は2016年12月5日に、愛媛県では初となる
オフセット印刷部門のグリーンプリンティング工場として認定されました。
オフセット印刷部門のグリーンプリンティング工場として認定されました。
「環境マネジメントシステム ISO14001」自己適合宣言と「E3PA(環境保護印刷推進協議会)のクリオネマーク ゴールドプラス(GOLD+)」認証と共に、環境負荷の少ない印刷を実現しています。
■グリーンプリンティング(GP)認定制度とは
環境問題に対する社会的要求が高まり、印刷産業も環境に配慮した製品作りが求められています。 日本印刷産業連合会では、印刷産業界の環境自主基準「印刷サービスグリーン基準」を制定し、グリーンプリンティング認定制度(略称:GP認定制度)は、本基準を達成した工場・事業所を認定、環境経営に積極的な印刷関連企業として推奨するとともに、同基準に適合した印刷製品にグリーンプリンティングマーク(GPマーク)を表示することにより、環境に配慮した印刷製品が広く普及することを目的としています。佐川印刷は愛媛県優良循環型事業所として認定されています。
認定事業所ステッカー
■愛媛県 資源循環優良モデル認定制度とは
愛媛県では、資源循環型社会の構築を目指して各種政策に取り組んでいますが、そのモデルとなるようなリサイクル製品、廃棄物の発生抑制(リデュース)・再利用(リユース)・再資源化(リサイクル)に積極的に取り組んでいる事業所や店舗を優良モデルとして認定し、その存在を広く県民の皆さんにお知らせするとともに、他の事業者等への波及を図っていくため、「愛媛県資源循環優良モデル認定制度」を平成13年度から実施しています。佐川印刷はプライバシーマーク©の付与認定を取得しています。
平成18年4月19日、佐川印刷株式会社は財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)が運営しております「プライバシーマーク(JISQ15001:個人情報保護マネジメントシステム-要求事項)」の付与認定を取得しました。以降継続して認定を更新し、継続した取り組みを行っています。
情報サービス産業として企業の社会的責任を果たすために、個人情報保護方針を確実に実行しています。
佐川印刷(松山工場)はE3PA(環境保護印刷推進協議会)が定めた
認証ステータス登録基準を満たし、GOLD+を取得しています。
認証登録番号
P08-0095
■E3PA(環境保護印刷推進協議会)とは
印刷業界において環境保護印刷に関する技術の向上・普及と会員相互の協調により、地球環境保全と印刷生産性向上・品質向上の両立をはかり、印刷産業全体のサステナブルな(持続可能な)発展を推進することを目的とした活動団体です。(E3PA Webサイトより引用)佐川印刷は愛媛県公共交通利用促進企業として認定されています。
平成20年3月25日、佐川印刷は愛媛県知事より愛媛県公共交通利用促進企業に認定されました。
■愛媛県公共交通利用促進企業とは
積極的な公共交通の利用促進に関する取り組みを通じ、地域の活性化に貢献する企業のことで、公共交通の利用促進に対する県民意識の高揚を図ることを目的としています。 (愛媛県公共交通利用促進企業認定制度(愛媛県)より引用)■具体的な取り組み内容
- ○公共交通利用促進マネージャーの設置。
- ○ノーマイカー通勤デー参加について定期的な働きかけ。
- ○事業所内での公共交通利用促進等に関する職場研修の実施。
- ○公共交通利用促進もしくは環境に配慮した取り組みの実施。
- 愛媛県公共交通利用推進宣言(愛媛県)
- 愛媛県ノーマイカー通勤デー(愛媛県)
佐川印刷は愛媛県「えひめ子育て応援ゴールド企業」として
認証を受けています。
この制度は、愛媛県下の仕事をしながら子育てできる職場環境づくりに積極的に取り組む中小企業を知事が認定し、仕事と子育ての両立にがんばる中小企業を応援するものです。
私たちは男性の育児休暇取得促進など、仕事をしながら子育てができる職場環境づくりに取り組んでいます。
佐川印刷は愛媛労働局 次世代基準適合一般事業主として認定されています。
認定事業所ステッカー
佐川印刷では、社員が職業生活と家庭生活とを両立させることができ、働きやすい環境をつくることによって、すべての社員が十分に能力を発揮できるようにするため、さまざまな取組を実施しています。
佐川印刷は、企業・印刷業として必要な資格を取得しています。
- 第一種衛生管理者 (1名)
- フォークリフト運転者 (11名)
- 防火管理者甲種 (1名)
- 有機溶剤作業主任者 (6名)
- 特別管理産業廃棄物管理責任者 (4名)
- 危険物取扱者乙種 (第1/2/3/5類 各1名、第4/6類 各2名)
- 防災士 (3名)
- 救命救急基礎講習 (9名)