お知らせ
松山市防犯協会より地域安全(防犯)功労者として表彰されました
佐川印刷株式会社は平成21年5月26日、平成21年度 地域安全(防犯)功労者(団体)として、松山市防犯協会より表彰を受けました。防犯啓発用のクリアファイルを寄贈した功績を認められたもの。団体としては他に、愛媛信用金庫・伊予銀行・愛媛銀行・KAMOハウス(敬称略)。
クリアファイルの表面には、松山市自主防犯キャラクター「マモローくん」「ソナエちゃん」をカラーで印刷。
「ご用心!!」と、市民の防犯意識啓発を担うグッズとしてご利用いただいています。
|
![]() |
寄贈したクリアファイル
|
クリアファイルの裏面へも印刷できます。
オリジナルクリアファイルの作成 |
「マモローくん」と「ソナエちゃん」は2007年、当社の提案・作成により誕生。松山市防犯協会のキャラクターとして情報誌や市役所の垂れ幕等にも登場し、市民の方に親しまれています。
■松山市防犯協会は・・・
罪や事故を未然に防止し、安全で安心できるまちづくりを目指し、地域ぐるみの各種防犯活動を推進しています。
■地域安全(防犯)功労者表彰とは ・・・
防犯及び地域安全活動にご尽力され、犯罪のないまちづくりに貢献された個人や団体を表彰するものです。
参考リンク
(2009年5月26日)
ワーク・ライフ・バランス大賞 標語部門 優秀賞受賞
2008年11月14日、当社の社員が「次世代のための民間運動~ワーク・ライフ・バランス推進会議~」主催のワーク・ライフ・バランス大賞「標語」の部
で、優秀賞を受賞しました。受賞者は松山編集チーム所属の吉村優司。当社のCSR「職場風土改革」の取り組みの一環で応募したものです。

![]()
普段、ただ仕事をこなすだけの毎日の中で、一度立ち止まってみて、自分の時間を大切に持てているかということを考えるきっかけになってもらえればと思ったからです。また、この標語は自分自身に対しての問い掛けでもあります。
![]()
ばっちり見えています!!

![]()
|
|

![]()
まず最初に、300を超える応募数の中で自分の標語が選ばれたことに驚きました。また受賞式に出席するために東京へ行かせていただいた際、普段お話することが出来ないような様々な業種の方とお話ができ、貴重な時間を持つことができたと思います。そして、驚きのあとは、ただただ喜びました。
![]()

![]()
この標語が受賞できたのは自分の力だけではなく、この標語を作る機会を与えてくれた方々、自分の標語を選んでくださった方々、表彰式等で自分が不在のときに仕事のフォローをしてくださったチームの皆様など、この標語に関係している全ての方に感謝しているからです。
(2008年11月14日)
「まつやまマイロード」活動区間に佐川印刷のネーム標識が設置されました
平成19年3月末、「まつやまマイロード」活動の実績が認められ、清掃美化活動を行っている市道に佐川印刷のネーム標識が設置されました。
|
|
■ 佐川印刷の「まつやまマイロード」活動区間
愛大山越グラウンド前交差点からJR松山駅方面の区間 約560メートル。
この市道の両端の歩道で清掃美化活動を行っています。
佐川印刷株式会社は2005年8月に第1回「まつやまマイロード」社会環境活動を始めました。
今後も清掃美化活動を継続していく予定です。
まつやまマイロード制度とは・・・
「市民共有の財産である松山市道の里親および名付け親を募り,ロードヘルパーとして快適で美しい道路環境づくりと道路愛護意識の高揚を推進する」ことを目標としています。
【道路の里親】は、年4回以上の清掃美化活動を行います。
また活動を3年以上継続した団体には活動する道路に愛称をつけることのできる【名付け親】になれます。その際に市は、愛称名の表示板を設置します。
参考リンク
(2007年3月31日)
松山市長より「まつやまマイロード」活動について表彰されました
平成18年9月8日、佐川印刷株式会社は、まつやまマイロード制度の清掃美化活動について、松山市長より感謝状をいただきました。

まつやまマイロード制度のロードヘルパーとして、平成17年度に行った清掃美化活動についての感謝状です。
佐川印刷株式会社は今後も清掃美化活動を継続していく予定です。
まつやまマイロード制度とは・・・
「市民共有の財産である松山市道の里親および名付け親を募り,ロードヘルパーとして快適で美しい道路環境づくりと道路愛護意識の高揚を推進する」ことを目標としています。
【道路の里親】は、年4回以上の清掃美化活動を行います。
また活動を3年以上継続した団体には活動する道路に愛称をつけることのできる【名付け親】になれます。その際に市は、愛称名の表示板を設置します。
参考リンク
(2006年9月8日)
『再利用』 洗浄廃油再生とプチビオトープ
印刷機洗浄油の再利用
久万ノ台工場では、廃油再生装置を導入し、汚れた洗浄廃油を処理してできた再生油を、印刷機洗浄油として再利用しています。
また洗浄廃油を油と水とに分離した後の再生水で、メダカを飼育しています。


プチビオトープだより

こんにちは。工場長の山崎です。佐川印刷久万ノ台工場の敷地内に、いずれは小さな生態系を作ることを目指しています。現在のところビオトープのほんの一部、「プチビオトープ」としか呼べませんが…。
成長繁殖中のメダカちゃん。ときどき写真を追加できたらなぁと思ってます。
2006/06/14 水槽のホテイアオイに花が咲きました。

ビオトープって?
「鳥や虫・動物などの生き物が、食事や休息・隠れ家・繁殖地などのすべての機能を果たせる環境」のことをいいます。
ビオトープとは、もともとはギリシャ語を語源とする『bio(生き物) + top(住むところ)』という意味の用語です。
ビオトープというと池や川を造るという大掛かりなイメージがありますが、たとえ小さな水槽ひとつでも「ビオトープ」を造ることはできます。『地理的、気候的にもっとも適した動物と植物がバランスを保って生きていける空間』であるなら立派なビオトープ。緑化や沼化も含まれます。
—周囲にビオトープがありますか?—
ビオトープは、利用者(人間)の居心地のよさ、便利さを第一に考えません。まず、そこに生息する生き物のことを考えます。
芝生や花木の美しい公園にも鳥や虫がいますよね。確かに生き物は住んでいます。けれどもそれってビオトープ?
人間が生活・活動するところに積極的に自然を回復することで、多様な植物・小動物が帰ってきてくれることを願って。日本でも環境意識の向上に伴い、個人や団体・企業が「ビオトープ」を造る活動が増えています。
(2006年6月14日)
愛媛県優良循環型事業所として再認定されました
平成18年3月31日、佐川印刷株式会社は愛媛県優良循環型事業所として、愛媛県知事より再認定されました。平成16年2月9日の初年度認定以降の継続認定です。
![]() |
認定事業所ステッカー![]() |
■循環型社会とは・・・
「循環型社会形成推進基本法」によると、
「大量生産、大量消費、大量廃棄を見直し、何よりもまず資源を有効に利用して廃棄物を出さないこと、出てしまった廃棄物は資源として利用すること、どうしても利用できない廃棄物は適正に処分すること、という考え方が定着した社会」と位置づけられています。
■3R(スリーアール)とは・・・
環境と経済が両立した循環型社会を形成していくためのキーワードです。
リデュース…廃棄物の発生抑制
リユース…再使用
リサイクル…再資源化
参考リンク
(2006年3月31日)
佐川印刷株式会社 久万ノ台工場が、平成17年度「プチ美化運動」優良事業所として表彰されました
平成18年2月24日、佐川印刷(株) 久万ノ台工場は、松山市環境事業推進課様より、平成17年度「プチ美化運動」優良事業所として表彰されました。
平成16年の「佐川印刷株式会社」での表彰に続き、今回は「久万ノ台工場」での表彰です。
佐川印刷では、事業所ごとに自主的に、周辺の美化活動に取り組んでいます。
また、両事業所が協力して「まつやまマイロード」にも取り組んでいます。

プチ美化運動とは・・・
平成15年7月1日施行の『
松山のまちをみんなで美しくする条例』に
基づく、事業所周辺の美化活動です。
写真は久万ノ台工場周辺清掃奉仕活動の様子。
就業前、いつもより早く出社して朝7時20分に勢ぞろい。
通行の方からねぎらいの言葉をかけていただくことも。
全参加事業所のうち、毎年度ごとに特に優良とされる事業所が表彰されています。
平成17年度優良事業所は、次のとおりです。(50音順)
- (株)NTTドコモ四国 愛媛支店
- 鹿島建設(株) 愛媛営業所
- コスモ松山石油(株)
- 佐川印刷(株) 久万ノ台工場
- 四国リコー(株) 愛媛支店
- システム電気(株)
- (株)セブンスター 南江戸店
- 不二印刷(株)
(2006年2月24日)
まつやまマイロード制度のロードヘルパーとして認定されました
平成17年8月23日、佐川印刷株式会社は、まつやまマイロード制度のロードヘルパーとして、松山市長より認定されました。
|
認定書授与式の様子
|
まつやまマイロード制度とは・・・
「市民共有の財産である松山市道の里親および名付け親を募り,ロードヘルパーとして快適で美しい道路環境づくりと道路愛護意識の高揚を推進する」ことを目標としています。
【道路の里親】は、年4回以上の清掃美化活動を行います。
また活動を3年以上継続した団体には活動する道路に愛称をつけることのできる【名付け親】になれます。その際に市は、愛称名の表示板を設置します。
参考リンク
(2005年8月23日)
佐川印刷株式会社 本社が、平成16年度「プチ美化運動」優良事業所として表彰されました
平成17年2月10日、佐川印刷(株) 本社は、松山市環境事業推進課様より、平成16年度「プチ美化運動」優良事業所として表彰されました。
佐川印刷では、事業所ごとに自主的に、周辺の美化活動に取り組んでいます。
(平成17年からは、両事業所が協力して「まつやまマイロード」にも取り組んでいます。)

プチ美化運動とは・・・
平成15年7月1日施行の『
松山のまちをみんなで美しくする条例』に基づく、事業所周辺の美化活動です。

全参加事業所のうち、毎年度ごとに特に優良とされる事業所が表彰されています。
平成16年度優良事業所は、次のとおりです。(50音順)
- (株)伊予銀行 一万支店
- 荏原水道組合
- (株)愛媛銀行 道後支店
- (株)栗田工務店
- 佐川印刷(株)
- (株)ジョー・コーポレーション
- (株)開商店
- (株)フジ
(2005年2月10日)
愛媛県優良循環型事業所として認定されました
平成16年2月9日、佐川印刷株式会社は、愛媛県優良循環型事業所として、愛媛県知事より認定されました。
![]() |
認定事業所ステッカー![]() |
■循環型社会とは・・・
「循環型社会形成推進基本法」によると、
「大量生産、大量消費、大量廃棄を見直し、何よりもまず資源を有効に利用して廃棄物を出さないこと、出てしまった廃棄物は資源として利用すること、どうしても利用できない廃棄物は適正に処分すること、という考え方が定着した社会」と位置づけられています。
■3R(スリーアール)とは・・・
環境と経済が両立した循環型社会を形成していくためのキーワードです。
リデュース…廃棄物の発生抑制
リユース…再使用
リサイクル…再資源化
参考リンク
(2004年2月9日)






