お知らせ

第44回愛媛広告賞に2点が入賞しました
愛媛広告協会「第44回愛媛広告賞」にて、
佐川印刷が制作させていただいた広告2点が選ばれました。
第44回愛媛広告賞ブランディング部門 最優秀
第44回愛媛広告賞印刷広告部門 優秀
受賞履歴コーナーへ掲載しています。
今後も広告主様のお役に立てるよう一層精進してまいります。
ありがとうございました。
(2025年4月7日)

Eのさかな34号(目板鰈<メイタガレイ>特集号)4月発行のお知らせ
いつもEのさかなを応援いただき、誠にありがとうございます。
「Eのさかな34号(目板鰈<メイタガレイ>)」を4月に発行します。
33号に続いて34号も「EのさかなWEBサイト」で
4月上旬より次号発行までの間、期間限定で一部公開します。
Eのさかな本誌の入手が難しい皆様には、
定期購読やWEBで「Eのさかな」をお楽しみいただければと思います。
今後ともご支援賜りますようお願い申し上げます。
Eのさかな編集部
日本のさかな文化を愛媛から発信する
フリーマガジン「Eのさかな」公式ホームページはこちら
(2025年3月31日)

「健康経営優良法人2025」に認定されました
佐川印刷は2025年3月10日(月)、「健康経営優良法人2025認定法人(中小規模法人部門)」に認定されました。
■健康経営優良法人認定制度とは
経済産業省は、従業員の健康管理を経営視点で推進する「健康経営」を推奨し、平成28年度より「健康経営優良法人」制度を開始しました。日本健康会議が各企業の取り組みを審査し、健康経営を行う企業の社会的評価を高め、健康長寿社会の実現を目指しています。
(2025年3月10日)

エコスリージャパン主催Sublima+コンテストにてECO3賞受賞
エコスリージャパン様が主催する「Sublima+コンテスト2024-2025」にて、
佐川印刷制作の『2.5Dリアルプリンティングを活用したBio Japan出展ブース制作』が
インクジェット部門のECO3賞を受賞しました。
この受賞は、日頃から地域内外のお客様のニーズをつかみ、弊社の技術力の積極的なPR活動を行ってきたこと、なによりお客様、営業部、制作部、製造部 一丸となった、クリエイティブへのこだわりがあってこそ実現したものです。
皆様に心より感謝申し上げます。
引き続き、お客様と共に、新たな価値の創造を追求してまいります。
『2.5Dリアルプリンティング』は弊社が所有している登録商標であり、
平面に凹凸を生み出す特殊なプリント加工により2Dにはない質感や3Dとは異なる立体感を表現し、リアルを追究したプリント技術のことです。
Sublima+コンテストは、高精細印刷にとどまらず「良い作品を刷るため」企画と印刷現場が一体となり、トータルな印刷技術向上を目指して技術力を競い合うものです。
佐川印刷は前回までに金賞の受賞を4回、今回ECO3賞を受賞しました。
■作品紹介と制作経緯
2.5Dリアルプリンティングを活用したBio Japan出展ブース
クライアント:独立行政法人製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター様
集客効果の高い展示ブースに
クライアントは、バイオテクノロジーセンター(NBRC)の取り組みを広めることを目的に、展示会(BioJapan)に毎年参加されています。
そこで、集客効果を高めるために、JETI MIRAの2.5Dリアルプリンティング技術を活用した展示ブースを提案しました。
コンセプトは、統一感のあるデザインと、触れることができる微生物の世界を表現することです。展示物を配置し、来場者に新しい体験価値を提供できたと思います。
展示台やカタログスタンドは再利用可能なデザインにしました。
資材選定から設計まで、弊社営業・デザイナー・工場とで意見を出し合い、工夫を凝らしました。
その結果、前年比で1.6倍の来場者数を達成したとのこと。大成功を収めることができ、クライアントにお喜びいただきました。
(2025年3月3日)

2/19~21 page2025に印刷革新会として出展します
佐川印刷は、2025年2月19日(水)~21日(金)<3日間>
池袋サンシャインシティで開催の page2025 に「印刷革新会」として出展します。
ブースは C-3 です。ぜひお立ち寄りください。
クライアント主導から印刷会社主導へ
今回は、MAツールと連携させた印刷・加工の自働化及び単品損益をデモンストレーションいたします。
この仕組みは、お客様がDMの印刷を印刷会社に依頼するのではなく、印刷会社がこの仕組みを提案することにより、印刷会社主導で仕事を生み出すことに価値があります。
発注待ちのビジネススタイルから印刷会社が主導権を握る次世代の仕組みを印刷革新会は提案してまいります。
【page2025】公式サイト
会期/2025年2月19日(水)~21日(金)<3日間>
時間/10:00~17:00
場所/サンシャインシティ文化会館(東京・池袋)
佐川印刷(印刷革新会)出展ブース/C-3
主催/公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)
「印刷革新会」は、印刷会社3社とメーカー5社が協力して設立した組織であり、その目的はシステムや設備の革新ではなく、人の意識改革を重視した取り組みを行うことです。
「印刷革新会」を通じて、業界の発展と共に人の意識改革を推進していきます。
(2025年2月18日)

【日本経済新聞 四国版】に弊社がお手伝いさせてただいた道後温泉地域 DX推進の取り組みが紹介されました
2025年2月14日付けの「日本経済新聞 四国版」に、弊社がお手伝いさせていただいた、道後エリアにおけるDX推進の一貫として弊社がお手伝いさせていただいたAIカメラによる人流データ取得の取り組みが紹介されました。
弊社では道後温泉旅館協同組合青年部様が主体となり、道後エリアが一体となって取り組む「令和5年度地域一体となった観光地・観光サービスの再生事業」のうち、①道後エリア4拠点にAIカメラを設置し、人流データを取得する業務と、②道後商店街と宿泊施設・観光情報を網羅したWebサイトのリニューアルを実施させていただきました。
記事では、特に①のAIカメラによる人流データ取得について紹介されております。
詳細は日本経済新聞のWebサイトにて一部無料(全文は有料会員)でご覧いただけます。
道後温泉DX化 デジタルサインで案内・人の流れAI分析
その他 参考
(2025年2月18日)

第18回メディア・ユニバーサルデザインコンペティションにて経済産業大臣賞受賞
全日本印刷工業組合連合会主催「第18回メディア・ユニバーサルデザインコンペティション」において、弊社制作の「“鑑賞”から“体験”へ、進化する視覚障がい者向け『手でみる絵画 三部作(2.5D ART Printing)』」が、最高位の「経済産業大臣賞」を受賞しました。
本コンペティションは、高齢者、障がい者、子ども、外国人など、すべての人に優しい「見やすさ」「伝わりやすさ」をテーマにユニバーサルデザインの考え方を取り入れた作品を募集するものです。
今回の受賞は、弊社の技術力や発想、より多くの人に伝わる情報を提供する「ユニバーサルデザインへの取り組み」が評価された結果と受け止めております。
この賞をいただいたことを励みに、引き続き「誰もが使いやすいデザイン」の実現を目指してまいります。今後ともご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
全日本印刷工業組合連合会公式サイト メディア・ユニバーサルデザイン事業
■ 『手でみる絵画 三部作』の制作に至った経緯
今回の作品は、目の不自由な方に絵画を楽しんでもらうために、それぞれ異なる手法で制作されました。このプロジェクトは愛媛県立美術館と共同で、視覚障害者に触覚体験を通じて芸術を鑑賞する新しい方法を提供することを目的としています。
第一弾『手でみる絵画(アンドレ・ボナール嬢の肖像 画家の妹)』
第一弾の作品は絵画を構成要素に分解しました。重なり合って見えにくい部分を再現し、各構成要素にテクスチャや触覚要素を個別に追加しました。これにより、奥行きと遠近感に基づいて各部分が独立し、視覚障害者が触覚を通じて芸術をより深く理解できるようになります。
第二弾『手でみる絵画(共通する形をさがしてみよう/杉浦非水)』
第二弾はアーティストの特徴である「スパイラル」を取り上げ、4つの異なる絵画を楽しむことができます。絵画を触って、作者の表現方法やデザインの共通点を楽しんでもらい、コミュニケーションを促します。
第三弾『手でみる絵画(真鍋博の東京自然紀行)』
第三弾は絵画を触るだけでなく、「自分だけの絵画を作る」ゲームが含まれており、参加者は元の絵画を触った後、磁気部品を再配置して独自の芸術作品を作ることができます。これらの作品は実際に視覚障がい者の方々に試していただき、ご意見を取り入れて作られました。台紙の素材やサイズ、レイアウト、フォントの大きさなども考慮されています。
■ 製作する上での工夫や苦労した点
単に1枚の絵画に凹凸加工を施しただけでは、目の不自由な方に絵の奥行(遠近感)を伝えることが難しく、絵画全体を理解できないことが分りました。その課題を解決するために取り組んだのが、1枚の絵画の要素を分解することです。絵を一番奥から“背景”、“果物かごを持った女性”、“犬”の3要素に分解し、それぞれの配置や凹凸、感触などを意識した表現を心掛け製作しました。絵画を分解することで、要素が重なった部分には、イメージを創造し付け足すことで、輪郭が捉えられ像を結び、1枚の絵として成立し、触って理解できる作品となりました。視覚障がい者の方々にも何度も試していただき、ご意見を元に製作しました。
■ クライアントからの声
愛媛県美術館では、「みることを考える」プロジェクトを始め、目の見える人と見えない人が一緒に美術鑑賞を楽しむための取り組みを行っています。その一環として、手づくりの触図を作成し、視覚障がい者との鑑賞に活用しています。佐川印刷さんの協力を得て、2.5Dリアルプリンティングを使用して作品を3つのレイヤーに分解した触図を制作しました。今回は、杉浦非水と真鍋博の作品の触図を作成しました。非水の作品ではデザインの特徴が捉えられる4つの作品を選びました。真鍋の作品では、写真と手描き部分を分けた触図や、マグネットで着脱できるタイプの触図を作成しました。視覚障がい者の方にも触図を体験していただきながら制作を進めました。2.5Dリアルプリンティングを使用した触図の展開が広がりました。
『手でみる絵画 三部作』で用いた印刷技術 2.5D ART Printing は、平面に凹凸を生み出す特殊なプリント加工で、独自の“質感”を生み出す印刷によるアート技法です。
感性を刺激する 2.5D ART Printing 公式サイト
※『2.5Dリアルプリンティング』は弊社が所有している登録商標です。
(2025年1月17日)

新年あけましておめでとうございます。
皆さまのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
弊社は本日から通常営業しております。
本年もどうぞよろしく御願い申し上げます。
※写真は弊社が毎年作成している「Eのさかな 卓上カレンダー」より
(2025年1月6日)

年末年始休業のお知らせ(12/29~1/5)
平素は格別のお引き立てを賜わり厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ながら下記日程を年末年始の休業日とさせていただきます。
2024年12月29日(日)~2025年1月5日(日)
2025年1月6日(月)より通常どおり営業いたしますので、
何卒よろしくお願い申し上げます。
(2024年12月16日)

11/20~22 コンテンツ東京に出展します
ファン次元(運営:佐川印刷(株))は
2024年11月20日(水)~22日(金)<3日間> 幕張メッセで開催される
コンテンツ東京 2024「第16回 広告クリエイティブ・マーケティングEXPO」
に出展します。
ぜひ弊社ブース 7・8ホール【29-41】 へお立ち寄りください。
今回で4回目の出展となります。
これまで培ってきた技術をお披露目する場として、社員一同、全力で取り組んでおります。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

【コンテンツ東京 2024】
会期/2024年11月20日(水)~22日(金)<3日間>
時間/10:00~17:00
場所/幕張メッセ 7・8ホール
ブース番号/29-41
▼ご来場は「事前登録制」となります。
⇒事前登録はこちら
リンク先から、事前登録をお願いいたします。
YouTubeで来場登録から受付への流れを動画で確認(約1分)
◆コンテンツ東京 公式サイト(概要はこちらから)
https://www.content-tokyo.jp/
◆ファン次元 公式サイト
https://fanzigen.com/
「ファン次元」とは
コンテンツや会場に合わせたデザイン・アイテムをトータル提案し、コンテンツを盛り上げ、
集客できるイベントをお客様と一緒につくります。
企画~製造まで自社一貫で制作いたしますので、お客様に寄り添った制作体制で、
ファンが喜ぶイベント会場づくりをお約束します。
ファンが喜ぶ“感動体験”を生み出す空間創造!
コンテンツの世界観を現実世界に体現できるよう、空間演出を行います。
ファン次元の強み
「ファン次元」公式Instagram
「ファン次元」公式X
(2024年11月7日)

Eのさかな33号(的鯛<マトウダイ>特集号)11月発行のお知らせ
いつもEのさかなを応援いただき、誠にありがとうございます。
「Eのさかな33号(的鯛<マトウダイ>特集号)」を11月に発行しました。
32号に続いて33号も「EのさかなWEBサイト」で
11月上旬より次号発行までの間、期間限定で一部公開します。
Eのさかな本誌の入手が難しい皆様には、
定期購読やWEBで「Eのさかな」をお楽しみいただければと思います。
今後ともご支援賜りますようお願い申し上げます。
Eのさかな編集部
日本のさかな文化を愛媛から発信する
フリーマガジン「Eのさかな」公式ホームページはこちら
(2024年11月1日)

令和6年度「健康づくり優良事業所」に認定されました
佐川印刷は2024年10月1日、全国健康保険協会(協会けんぽ)愛媛支部が実施している
「健康づくり推進宣言~Yell for your healthy life!~」において、
取り組み内容が基準点に到達し、「健康づくり優良事業所」として認定されました。
佐川印刷は2016年12月に「健康づくり推進宣言」を行いました。
『佐川印刷は、社員が心身ともに健康で働き続けることができる会社を目指し、
健康づくりに取り組むことを宣言します。』
また、弊社は「健康経営優良法人2024」にも認定されています。
今後も社員の健康増進に努めてまいります。
(2024年10月16日)

9/25~27 第5回 販促EXPO-大阪-に出展します
佐川印刷は、2024年9月25日(水)~27日(金)<3日間> インテックス大阪にて開催される
【第5回 販促EXPO-大阪-】 に出展します。
ぜひ弊社ブース 1号館【K4-2】 へお立ち寄りください。
自社一貫体制だからこそできる佐川印刷の販促サービスについてご紹介します。
会場では、等身大パネルや什器、ハッピ・ウェアなど多数の製品をご覧いただけます。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
【マーケティングWeek -大阪- 第5回 販促EXPO-大阪-】
会期/2024年9月25日(水)~27日(金) <3日間>
時間/10:00-17:00
場所/インテックス大阪
ブース番号/1号館 【K4-2】
入場無料(事前のご登録が必要です)
来場のご登録はこちらをクリック!
佐川印刷 関連ページ
(2024年9月19日)

8月30日(金)臨時休業のお知らせ
2024年8月30日(金)台風接近のため、臨時休業とさせていただきます。
大変ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
各地で台風の被害が発生または予想されております。
皆様どうぞお気をつけくださいませ。
(2024年8月29日)

佐川印刷 夏季休業のお知らせ
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら下記日程を夏季休業とさせていただきます。
■夏季休業期間
2024年8月11日(日)~15日(木)
8月16日(金)より通常どおり営業いたします。
大変ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
(2024年8月5日)

Eのさかな32号(海胆<ウニ>特集号)7月発行のお知らせ
いつもEのさかなを応援いただき、誠にありがとうございます。
「Eのさかな32号(海胆<ウニ>特集号)」を7月に発行しました。
31号に続いて32号も「EのさかなWEBサイト」で
7月下旬より次号発行までの間、期間限定で一部公開します。
Eのさかな本誌の入手が難しい皆様には、
定期購読やWEBで「Eのさかな」をお楽しみいただければと思います。
今後ともご支援賜りますようお願い申し上げます。
Eのさかな編集部
日本のさかな文化を愛媛から発信する
フリーマガジン「Eのさかな」公式ホームページはこちら
(2024年7月22日)